去年からレーザートーニング7回(肝斑治療)→ルビーレーザー1回(老人性色素斑治療)→レーザートーニング5回(肝斑治療)とシミ治療を続けてきました。
最初は長年の悩みの種だった頬にある大きなシミ(老人性色素斑)のレーザー治療をしたくて皮膚科に行ったのですが、診察をしてもらうと通常のシミだけでなく肝斑も重なっているとのこと。
通常のシミ(老人性色素斑)の治療にはルビーレーザーなどの強いレーザーを照射するのですが、肝斑にルビーレーザーを照射すると炎症を起こしてかえって悪化してしまうことがあるため、両方が重なってできている時には肝斑治療を優先する必要があります。
私の場合はまずレーザートーニングで肝斑を抑え、その後ルビーレーザーで大きなシミを取ることになりました。
7回のレーザートーニング後、ルビーレーザーを照射。
そしてやっとすべて終わった~!と喜んだのもつかの間、あえなく肝斑が再発ww。
半年ほど外用薬などを使いながら、先月からまたレーザートーニングを再開して今に至ります。
今回、再開したレーザートーニングの5回目を終了してかなり肝斑が抑えられてきたので、今後は月1回くらいのペースで予防のために頬の部分のみ、続けることにしました。
そこで1年間のシミ治療についてのおさらいを書いておこうと思います(^-^)
目次
私が12回受けたレーザートーニング(顔全体)とは?
レーザートーニングはメドライドC6(高性能Qスイッチヤグレーザー)などを使って行うレーザー治療です。
炎症が起こらないほどの弱い出力のレーザーを回数をかけて均等に照射し、メラニンを少しずつ壊していきます。
レーザーのパワーが弱いため濃いしみへの効果はあまり期待できませんが、肝斑や薄いシミには回数を重ねるごとに効果が現れてきます。
また定期的にレーザートーニングをすると肝斑やしみ予防に効果的といわれています。
さらにレーザートーニングは肌のたるみや毛穴のひらき、くすみや色ムラなどにも効果があり、私自身、レーザートーニングを続けていて肌のハリ感や透明感を実感できています。
レーザートーニングを受ける間隔は?
私の場合は最初から2週間に1度の間隔でした。
だいたい10日~14日間くらいに1度の照射が多いようです。
ドクターにはある程度肝斑が抑えられてきたら、その後は予防のために月に1回程度、肝斑が出やすい頬の部分のみ照射を続けていくようすすめられています。
レーザートーニングの回数は?全部で何回くらいすればいい?
レーザートーニングの効果の出方はかなり個人差があるようです。
一般的には照射を始めて4回目くらいからなんとなく効果が出始めて、2週に1回のペースで5~10回ほどする場合が多いようです。
私の通っている皮膚科では20回以上やっている人もいるとか。
ただどこで自分が満足するかというのもあるので一概には言えません。
レーザー治療は自費診療で料金もかなりかかりますしね。
それと肝斑が抑えられたあとも予防のために月1くらいで続けた方がよいので、皮膚科によってはパック料金になっていたり部分照射などのプランがあるところもありますね。
レーザートーニングで受けられる効果は肝斑だけでなくハリや透明感など、お肌の若返りを感じられるのでこれも大きいですね。
できれば予防のために定期的に続けるのが理想です。
レーザートーニングは痛い?
レーザートーニングの痛みの感じ方はかなり個人差があるようです。
痛みの感じ方としては細かい火花がパチパチと当たるような点で感じる痛みです。
私が通っている皮膚科のスタッフの方の話しでは、出力の強いルビーレーザーよりレーザートーニングの痛みの方が苦手という方もいるようです。
私の場合、ルビーレーザーの治療はシミがかなり大きくて濃かったということもあってめちゃくちゃ痛かったです(>_<)
照射後も火傷状態でヒリヒリがなかなか治まらず、家に帰ってからも冷却ジェルでずっ~と冷やしてましたw
それに比べればレーザートーニングの痛みはたいしたことはないです。
ただそれでもパチパチと火花が飛んでくるような痛みなので、照射している時間は全顔照射で5、6分くらいなのですがいつも早く終わってくれ~~と心の中で叫んでます(;▽;)
それと私の場合ですが、メラニン色素の状態(部位)によって痛みの感じ方も違うようです。
メラニン色素が多そうなところはパチパチ火花痛を強く感じますw
レーザートーニングを照射した後は冷たいタオルで冷やしてくれますが、私は毎回、頬の部分の火照りがなかなかとれなくて、タオルで冷やしたあとにさらに冷却ジェルのようなものを当てて冷やしてもらいます。
ある程度ほてりが取れれば普通にメイクできます。
家に帰ってからもしばらく頬の部分だけ赤みが残ってますが、火照りや痛みが続くことはありません。
レーザートーニングの効果が現れるのはどのくらいかかる?
レーザートーニングは弱いパワーで少しずつメラニンを破壊していくレーザーなので、照射してすぐには効果は出ないんですね。
ドクターからは最初の2、3回ではほとんど変化はなく、効果がわかり始めるのは4回目くらいからとのことでした。
私の場合もその通りで、なんとなく肝斑が薄くなってきたと感じたのはまさに4回照射した後くらい。
それでもなんとなく・・・です。
しかも通常のシミにはあまり効果を期待できないので、肝斑が薄くなることで逆に別のシミが目立ってきてしまうこともあります。
そのためき薄くなるはずがなんだかシミが増えてきた??と感じる場合も。
それでも5回、6回と回を重ねるたびにたしかに薄くなってきて、さらに肌のハリや透明感も出てきます。
お化粧のノリもすごくよくなってお肌が若返った感じになりますよ( ´▽`)
レーザートーニングの効果は持続する?やめたらどうなる?
これについても個人差があります。
ドクターはレーザートーニングで抑えたあと、肝斑がほとんど出なくなる人もいるし、また出てきてしまう人もいるとのこと。
さらにレーザートーニングをしていた人が治療を再開した場合には反応がいい(効果が出るのが早い)ことが多いとも言われていました。
でも私の場合はレーザートーニングをやめて3ヶ月くらいで肝斑が再発、再開したレーザートーニングの効果の出方も1度目と変わらずでした。
たぶんシミ予備軍がたくさん控えてたんでしょうねww
あと内服薬を併用しなかったのも大きいのかも。
ドクターに言わせると、肝斑にいちばん効果的なのはトランサミンを続けることだそうですw
特に紫外線が強くなる春~秋はトランサミンの併用を強くすすめられました。
この時期だけ飲んでいるという人も多いようです。
レーザートーニング中の外用薬+スキンケア
ドクターからはレーザートーニングと併用してハイドロキノンとルミキシル、ビタミンCローションをしっかり使うように言われています。
皮膚科から処方してもらっているのはハイドロキノン4%のみで、ルミキシルは皮膚科でもらうとビックリなお値段なのでネット通販で安くまとめ買いしています。
【3本セット】《日本正規品・エンブレム付》ルミキシル クリーム30ml |
それとビタミンCのローションも皮膚科のものではなくVCエチルを配合したビーグレンのQuSomeローションと、ピュアビタミンCを配合したCセラム美容液を使っています。
○ビーグレン QuSomeローション(VCエチル配合)
○美容液 Cセラム(ピュアビタミンC配合)
ビーグレンの美白ケアは配合されている美白有効成分や浸透技術などはもちろんですが、シミ、くすみ、たるみ症状などの多くの年齢肌の悩みに対応しているので、これだけでトータルケアができてしまいます。
そして美白スキンケアはこれまでいろいろ試してみましたが、使っていていちばん肌に合っていて美白効果を実感できたのはやっぱりビーグレンです。
シミやくすみが気になるけど、レーザーするほどではないという方にもおすすめです。
トライアルセットがあるので手軽にお試しもできます。
今後のシミ治療について
5回のレーザートーニングが終わって肝斑がだいぶ抑えられてきたので、今後は月1くらいで部分照射に通う予定です。
これを続けるかどうかで半年後のお肌が全然違いますよ、と皮膚科の看護師さんにも言われました。
それと・・・通常のシミもちらほらあるのでそれをどうしようか悩み中です。
本当にキリがない・・・おかねもない(;▽;)
私はシミができやすい体質のようなので、日頃からの徹底した紫外線ケアと美白ケアの重要さを痛感しています。
若い頃は何もしなくてもきれいだったお肌も、今は努力しないとどんどんエイジングが進んでしまいます。
少しでも若々しい肌を持続するために努力せねば・・・(;▽;)
以上、1年のシミ治療の備忘録でした。
関連記事 今回、肝斑が再発してしまったため再びレーザートーニングを始めました。 目次1 レーザートーニングを再開した理由2 レーザートーニングの効果は肝斑だけじゃない?3 あえなく肝斑再発4 現在の肝斑の状態5 ... 去年からシミ治療のためレーザートーニング(肝斑)→ルビーレーザー(老人性色素斑)の治療をしてきました。 ルビーレーザーで長年気になっていたしみ(老人性色素斑)を取ることができて、今年2月に一旦治療を終 ...
肝斑がでてきたためレーザートーニングを再開しました。
再開したレーザートーニング、4回を終了・・・その効果は?