先月末、2泊3日で京都と奈良へ行ってきました。
観光客目線の写真がメインの旅行記になります(^-^)
娘と2人旅。
あまりしっかりした計画はたてずにのんびり回ればいいかなという感じの旅です。
この時期の京都はとにかく激混みですからねw
それと今回2泊するので1日は奈良へ行ってみることにしました。
京都にはちょこちょこと来ていましたが奈良は本当にご無沙汰です。
修学旅行ぶりの奈良公園の鹿に会うのが意外に楽しみだったりして(^-^;
今回の宿泊はこちらの京都新阪急ホテルです。
いたって普通のホテルですが、京都駅の目の前でとにかく立地がよくて観光にも食事にもすごく便利でした。
雨でも地下道を通ればほとんど濡れずに行けます。
お値段もお手頃でした。
駅ビルにはパン屋さんやすぐ近くにコンビニやモーニングのあるカフェもあったので今回はめずらしく朝食なしのプランにしました。
1日目 清水寺→高台寺→青蓮院門跡ライトアップ
新幹線の中でザッと計画をたてたのですが、かなりの王道コースですね(^-^;
お昼頃到着の新幹線だったので、近場を回って夕方には京都駅方面に戻って東寺のライトアップに行けたらいいかな~なんて考えてました。
清水寺
京都駅ビルでランチを済ませてホテルに荷物を預けてから娘のリクエストで清水寺へ。
お店の並ぶ清水寺周辺の雰囲気が好きなんだとか・・
バスも道路もかなり混むかと思いましたが、そこまででもなく15分ほどで最寄りのバス停に到着。
清水寺の最寄りバス停はガイドブックなどでは清水道となってますが、ひとつ手前の五条坂で降りる人がほとんどです。
時々小雨がパラつくあいにくの空模様。
それでも気温が高めだったので助かりました。
平日ですがかなりの人出でした。
修学旅行も多かったですね。
それにしても観光客は日本人の方が少なかった印象(@_@。)
最近はどこの観光地に行ってもそんな感じですね。
紅葉は後半という感じでしたがそれでも赤や黄色のグラデーションが綺麗でした。
清水寺の本堂は2021年までの大規模修復工事中です。
工事中ではありますが一応清水の舞台と言われる場所に立つことはできます。
清水寺の後は産寧坂を歩いて高台寺へ向かいます。
途中いろんなお店をのぞいて八ツ橋、漬物などを試食(^-^;
京都バージョンのスタバもありました。
高台寺
豊臣秀吉とねねのお寺、高台寺に到着です。
こちらの紅葉も後半戦でしたがまだまだ綺麗でした。
そこまで混んでいなくてよかったです。
高台寺のあとは近くのカフェでお茶を。。
このあとは最初は京都駅方面に戻って東寺のライトアップに行こうかと思っていたんですが、すっかり夕方になってしまったのでここからほど近い青蓮院門跡に行くことにしました。
青蓮院門跡 ライトアップ
青蓮院門跡のライトアップは18時からで、カフェでちょっと時間をつぶして10分前くらいに到着。
けっこう並んでましたがそこまで待たずに入れました。
前日にも来たらしい人たちが今日は空いてるねと話していたのでラッキーだったのかも?
ブルーの光は本尊を守護する青不動をイメージするものだそうです。
紅葉の定番ライトアップとは一味違って幻想的で素敵でした。
手持ち撮影はブレブレでしたがw
その後は青蓮院門跡から徒歩で約5分の地下鉄東山駅から京都駅へ戻ります。
夕食は京都タワーの居酒屋、接方来へ
京都駅近くのパン屋さんで朝食用のパンを購入してから夜ごはんへ。
接方来は宿泊したホテルからもすぐ近くの京都タワーのビルに入っている居酒屋さんです。
京都駅に向かう電車の中でチェックしてここを見つけました。
平日の夜7時半過ぎで、予約もしていなかったけどすんなり入れました。
この接方来という居酒屋さん、なかなかよかったです。
店内は女性2人でも入りやすい落ち着いた雰囲気。
京やさいを使ったお料理も美味しかったです(^-^)
ビール1杯ずつと日本酒、お料理も5、6種類くらいたのんで7,000円ちょっとくらいでした。
1日目終了。
2日目に続きます・・・
関連記事 京都・奈良旅行記①からの続きです。 目次1 2日目 東福寺→嵐山1.1 東福寺1.2 嵐山1.2.1 嵐山ランチ 豆腐料理 松ヶ枝1.3 天龍寺へ2 京都駅に戻って拉麺小路で夕食 2日目 東福寺→嵐山 ... 京都・奈良旅行もいよいよ最終日。 ホテルから駅に向かう途中にあるカフェ・ベローチェで朝食をとってから奈良へ向かいます。 目次1 3日目(最終日)興福寺→春日大社→東大寺→奈良公園1.1 興福寺1.2 ...
紅葉の京都・奈良旅行記②東福寺~嵐山
紅葉の京都・奈良旅行記③興福寺~春日大社~東大寺~奈良公園