春の桜からチューリップ、ネモフィラ、ポピーなど、いろいろな花を撮ってきましたがいよいよ紫陽花の季節・・・
というかもう6月も明日で終わり・・・紫陽花には遅いくらいですね(^-^;
遅ればせながら高幡不動尊のあじさいまつりに行っていました。
本当はもう少し早く行きたかったけど行ける日に意外に雨が降らなくて。
いちどなんて小雨がパラついていたのでそのつもりで家を出たらなんと着く前に日があたってきて戻ったというww
せっかくなら柔らかい光りの中で雨に濡れた色鮮やかな紫陽花を撮りたいではないですか(・∀・)
で、ようやく行くことができました。
カメラはいつもの9000D、レンズはEFS-24mm F2.8 STMの単焦点と高倍率ズームのEF-S18-135mm F3.5-5.6 IS USMの2本。
高幡不動尊のあじさいまつりは6/1~7/7。
でも見頃は6月の中旬頃からのようでした。
今年はちょっと遅いのかな。
それにしても紫陽花って本当にたくさん種類があるんですね。
今までは西洋アジサイとガクアジサイくらいしか知りませんでした。
ちょっと見頃を過ぎたものも多かった気がしますが、やっぱり雨に濡れた紫陽花は素敵でした。
あえて露出を落として撮ってみたりもしました。
フレッシュな?グリーンをむしゃむしゃと召し上がってました(^-^;
マクロチックに切り取ってみました。
バックに高幡不動尊ぽいものを入れたかったのですが、なかなかいいアングルが見つからず。
それと傘をさしながらの撮影はやっぱり難しいですね。
カメラが濡れるのも気になるし。
それでもここまで待って雨の日に行ったかいがありました(^-^)
雨に濡れた紫陽花がこんなに綺麗だったなんて今まで気が付きませんでした。
こんなに周りの自然や風景やいろいろなものに目を配るようになったのもカメラを始めたおかげです(・∀・)
次は何を撮りに行こうかな。